( *´▽`)ノ チワッ!
お久しブリーフwww🫱🏻🩲🫲🏻
先日、売り物のエストレヤのヘッドライトだけどさ、Hiは点灯するけどLoが点灯せず!
よくあるハロゲン球の球切れ現象と推測。
ハロゲン球を準備してみるも点灯せず、、
( ゚д゚)ゲッ!
テスター当ててみると電気が来てない。
(´;ω;`)ブワッ
これは面倒くさい案件やなぁ、、、
と思ってる時にふとハンドルをみるとスイッチらしきモノをハケーン👀✨
スイッチをポチっと押してみた。
Loビームがペカッ Σ( ̄□ ̄)!
スイッチOFFやったんかーい!
(。・д・)ノ)´Д`)ビシッ
そして、ライトカバーのネジを地面に落として、拾おうとした、その時、、、
ジュッ!!
熱っっっつ!
マフラーで火傷りましたーwww🤣
玉子でーす (・∀・)b
前回、トランポ用に着弾したステップワゴン スパーダ スマイル一号˙ᵕ˙♡
ボディコーティングしたくて、Twitterとか色々呟いていたんだけど、、、、
スタンド時代の取引先の方にダイヤモンドキーパーの溶剤を仕入れさせて欲しいと打診しましたが、、、最小ロットがそれなりの本数でして、金額もそれなりに高く、量も沢山🤮
(;-ω-)ウーン と考えていたら、今は使ってないスー○ーコートの溶剤を分けて頂ける事になりました。
それでも一本めちゃくちゃ高かったよ〜
(´;ω;`)ブワッ
聞けば、ダイヤモンドキーパーの硬化後の硬度が4Hとの事。
今回分けて頂いた溶剤は硬化後は7H
ほぼガラスと同じ! ( ≖ᴗ≖)ニヤッ
という事で、スマイル一号に施工する前に、虎徹に人柱になって頂く事にwww
現状はこの通りの艶ボケ
光の反射がボヤッとしてますね。
まずは食器用洗剤で予洗い。
あらかたのホコリや汚れを落とします。
その後は粘土を使って、鉄粉とり
やる前の粘土(綺麗だね)
水道水を流しながら、粘土でボディ表面を擦ります。チカラは入れずに粘土の重さだけで滑らせる感じでね。
鉄粉とり施工後(うっすら汚れてますね)
鉄粉ついてるかの確認は、ボディが濡れた状態で、タバコのフィルムなどでボディを撫でてみるとザラザラするのが分かります。
粘土で鉄粉を取った後は、ザラザラが無くなってるのでびっくりするよ。
そして、水垢取りのケミカルを使って、水垢を落とします。
水垢とりを洗い流した後は、しっかり水気を拭き取ります。
水滴もエアで飛ばして、いよいよギヤアクションポリッシャーで研磨します。
ギヤアクションポリッシャーは価格が高ーい🤮
一式で5諭吉越え😭
3Mのハード1 5982Mのケミカルとウールバフで研磨します。
今回はスポンジの工程は割愛しました。
またまた洗い流して、研磨剤のカスを洗い流します。またまたエアーの出番でしっかり拭き取りたす。
そして、お待ちかねのスー○ーコートの施工です。
ヌルテカ✨✨✨
光の反射具合か違いますね。
ビカビカに仕上がりました✨✨✨
施工したら24時間乾かして、表面がガラスのようになるまで触りません。
よく見るとボディがガラスみたいに厚みのあるコーティングが施工されてるのが分かります。
イメージはクリア塗装の後みたいにコーティング膜が厚いのが分かります。
翌日になり、チョロっと志賀島までプチツーリングしてきました。
ヤラカシ弟子の富田くんが志賀島行ってたので、驚かせようと|・ω・`)コッショリ
思いっきり入れ違いwww🤣
ま、久しぶり虎徹乗れて良かったよ。
コーティングのおかげでピカピカで虎徹も喜んでる気がしましたよ✨✨✨
めちゃくちゃ調子良かった⤴️
またねー
ばいばーいヾ(*´∀`*)ノ
余談
スマイル一号のフォグが黄色かったのでLEDに変えたよ。
純正は黄色というかオレンジというか、、、
ホワイトになりました⤴️
こんな感じです✌🏾