(。・ω・)ノ゙コンチャ♪
この長い坂道の向こうに広がる〜
世界はまだ〜見えてはこないけど〜
長い坂道の上に広がる〜 空は高く〜 青く深く〜 強く凛と〜 輝いてる〜う🎶
by浜田省吾
いい歌や👍🏽
玉子です (・∀・)b
さて、お友達のバイクのカウルが割れちゃっててね。
練習がてら修理させて頂きました。
ウインカーの所がバッキバキです。
カッチカチやぞ!←違うwww
裏からプラリペアで接着+補強
パテ埋めする前にペーパー当てます。
NINJAのステッカーが無いので、今回はカウルの形状に合わせてマスキングしました。
#320番の耐水ペーパーでゴリゴリ削りました。
2液ファイバーパテをネチャネチャ(笑)
素人なので汚い盛り方www
乾いたら耐水ペーパー#320→#600→#1500→#2000で表面を平滑にらします。
ゴリゴリ削りすぎたwww
キズが浮いてる(○゚∀゚)ガハッ∵∴
脱脂後、サフェーサーを吹きます。
サフェーサーが乾いたら#2000で水研ぎして足つけ
塗ったは良いが、天気が良すぎて乾くのが早く、重ね塗りの時間配分が遅かったようです。
ゆず肌全開でヤラカシました。(;゚;ж;゚;)ブッ
ツヤが全然ないわ〜🤮
ゴメンよ〜🙏
こんなの渡せないので、やり直します。
#2000で表面を削り、足つけを行い
いざゆかん!
キャップ開封かくに〜ん
全開シェイク
シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ🎶
吹き付け用意!
吹き付け〜 始め!
梨汁〜ブシャー!!
シューーーーー
キャッハーーーーヽ(´▽`)/
そういや、ふなっしー見ねーなwww🤔
今回は重ね塗りの感覚を5分で設定して吹き付けました。
今回はある程度キレイに塗れました👍🏽
カラー塗料か乾き切る前にクリア塗装を吹き付けます。
クリアも間隔は5分に設定
半ナマで重ね塗りする事で隣りの粒子と粒子が手を繋いで繋がって平滑になっていく。
ポイントは垂れる一歩手前で終わらせる事。
あとは3Mのハード2の超微粒子コンパウンドで手磨き🎶
表面が映り込み出来るようになると、キュッキュッっと音が出てきます。
これで何とか渡せるくらいになりました🎶
ε-(´∀`*)ホッ
今回はラッカー塗料でしたが、塗料の吹き付ける感覚とか、時間配分とか、色々発見があって面白かったよ。
みんなもチャレンジしてみてね(・∀・)b
またねー
ヽ(・∀・)バイバーイ
ネットでカッチョイイBM見つけた。
最近、カフェレーサーに憧れる玉子であったww